おはようございます。トラコです。
毎日毎日暑いですね。゚(A;′I`*)
東京は今日も30度を超える模様です。
しっかり水分をとって熱中症にはお気を付けください。
また猫さんは特に体温調節が苦手ですので
しっかりとした熱中症対策を行ってあげてください。
今日は、参考までに我が家でおこなっている
熱中症対策について書こうと思います。
猫さんの熱中症対策。
①エアコンを使う。
こんなに暑いと窓を開けていても
扇風機をまわしていてもあまり意味がないので
我が家の猫さんたちがいるお部屋は
冷房(時に除湿)28~30℃に設定しています。
猫さんが快適に感じる室内の温度は
だいたい28℃前後といわれているそうです。
最初はタイマーで午後12時になると
エアコンがつくようにしていたのですが
忘れると怖いので今は朝つけて出勤しています。
夜間は外が冷え、冷房だと少し寒いようなので
小窓をあけてエアコンはきっていましたが
最近は熱帯夜の日も増えたので
一日中エアコンをつけている日も増えました。
電気代がちょっと怖いですが
猫さんの病院代の方がもっと怖いので
必要経費と割り切ってエアコンをつかっています。
またしめきりはよくないので
風通しをよくし空気を循環させるために
こまめに窓をあけ、空気の入れ替えもまめに行っています。
扇風機やサーキュレーターなどで
部屋に風の流れを作ると空気が循環できるうえ
電気代節約にも良いそうですが
猫さんがコードを噛んでしまうので
私がいるときだけ使用したりしています。
ただ、28℃でもタイガくんにはやや暑い模様。

逆に28℃だと、マウロさんには寒い模様。

マウロさんは、風があたるのが苦手なので
扇風機はもちろん、エアコン自体もあまり好きではありません。
大きな体をして意外なのですが、我が家では一番寒がりです。
②ひんやりグッズを使う。
まだまだ暑いタイガくんには
ひんやりクールケットを置いています。
(★タオルケットの話)

数年前にイトーヨーカドーで買った
タオルケットなのですが、とても冷え冷えです(*^ー゚)b
逆に冷えすぎて、私には寒いのでw
猫さんたちに使ってもらっています。
ウナさんもご満悦の様子です。

他にひんやりグッズでは猫鍋やひんやりベッド、
クールマット、大理石などの購入も検討しています。
③遮光、遮熱カーテンを使う。
我が家のカーテンは無印良品の遮光カーテンです。
部屋に入ってくる直射日光を防げば、
いくらかの室温の上昇を抑えることができます。
最近は、遮光にプラスして
遮熱機能も兼ねたカーテンもあるようです。
![]() 遮熱・ミラーレースカーテン(トリミラー IV100X138X2) ニトリ 【送料… |
さらに遮熱ならゴーヤの
グリーンカーテンもおすすめです!
朝顔は、万一猫が食べてしまうと
幻覚症状を起こしてしまうこともあるようですが
ゴーヤならウリ科なので食べても問題ないそうです♪
我が家でも毎年毎年頑張っていましたが
今年は、子猫さんが産まれたり
5月は野球三昧で忙しかったりして断念しちゃいましたw
見た目も気温も涼しくなって良いのですが
意外と虫がやって来るのと、マメに剪定しないと
落ち葉の掃除が大変なんですよね…( -_-)。。。
来年は頑張りたいと思いますw
④水をたくさん置く。
猫さんも夏場は脱水症状に陥りやすいそうです。
そのため、お水をたくさん飲んでもらおうと
少し多めにお水のボウルをおいています。
その他に、我が家はジェックス ピュアクリスタルを使用しています。

中をあけるとこんな感じ。

抗菌活性炭入りフィルターがついており、
これが気になる食べカス、被毛、ホコリを
シャットアウトしてくれた上で循環するので
いつでもきれいな水が飲めるようになっているそうです。
夏場は腐りやすく雑菌も繁殖しやすいので
新鮮な状態が保てるのはうれしいことですね。
マウロさんは、普段あまりお水を飲まなかったのですが
ピュアクリスタルを買ってから
たくさんお水を飲んでくれるようになりました。
あまりお水を飲まない猫さんには
ぜひ試していただきたい商品です。
今なら、ピュアクリスタル
飲まなかったら返金キャンペーンを行っているので
安心してお試しできますよ♪
以上、こんな感じです。
猫さんは、自分の体の不調をギリギリまで
隠す性質を持っているそうです。
飼い主さんがいち早く異変に気づいてあげることも
対策の一部だと思います。
日頃からもふもふして、
猫さんが快適に夏を乗り切れるように頑張りましょう♪
良いアイディア、おすすめ商品がありましたら
ぜひ教えてくださいね。
それでは、今日は長くなりましたが
最後まで読んでくださってありがとうございました。
本日も素晴らしい一日でありますように゚+。(o・ω-人)・.。*
ランキングに参加しています。
1日1回クリックで投票出来ます。応援よろしくお願いいたします。